こちらはビッグイシュー・オンラインにも転載した内容なのですが、ぜひとも多くの方に読んでもらいたいので転載します。
先日、「山友会」の油井和徳さんにご案内いただき、山谷地域をご案内いただきました。
山谷(さんや)とは?
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/c/8/c8abffd5.jpg)
「山谷」。耳慣れない地域名だと思います。現在は台東区に位置する、戦後、日雇い労働をする人々が全国から集まって暮らしていたエリアです。非常に安価に宿泊できる「ドヤ」と呼ばれる宿泊施設が点在するため、「ドヤ街」と呼ばれることもあります。
戦前より既に多くの貧困層や労働者が居住していたが戦後になると東京都によって被災者のための仮の宿泊施設(テント村)が用意され、これらが本建築の簡易宿泊施設へと変わっていった。まもなく高度経済成長期が到来すると労働需要の高まりに対応し、日本有数の寄せ場として発展した。1961年には簡易旅館約300軒が建ち並び、労働者約2万人が集まる居住地となった。
山谷 (東京都) - Wikipedia
後述するように、現在は日雇い労働で生計を立てている人は少なくなり、困難を抱えた高齢者の方々が目立つ地域となっています。ここからは写真付きで、街の雰囲気をごらんください。
山谷を練り歩く
最寄り駅は南千住。山谷と呼ばれるエリアは、ここから徒歩で10分ほどの位置にあります。
まず目に入ってくるのは、巨大なお地蔵様。「首切り地蔵」というおどろおどろしい名前が付いています。かつてこの地域に、処刑場があったことに由来しています。
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/e/1/e1bcc5ec.jpg)
橋本左内、吉田松陰といった幕末に活躍した人物も、この地域に眠っています。
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/d/6/d6a6c116.jpg)
もともとこの地域は、日光街道から江戸に入るための最初の宿場でした。数多くの出会いと別れを感じさせる「泪橋(なみだばし)」という地名も残っています。
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/a/3/a364fa56.jpg)
泪橋から少し歩くと、格安の宿泊施設が目に入るようになります。
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/a/e/aea5f6fa.jpg)
現在の相場は2,000円前後といったところのようです。
/http://livedoor.blogimg.jp/bionline/imgs/8/3/83613d3e.jpg)
客層は少しずつ変化しており、海外のバックパッカーや、地方から上京した就活生、出張中のビジネスパーソンの利用も増えているそうです。こちらは比較的新しい格安宿泊施設です。